![マーケティングの成功は戦略的に仕組まれている](26466931_s.jpg)
マーケティングリサーチには定量調査と定性調査2つの調査方法がある
マーケティングリサーチには定量調査と定性調査2つの調査方法がある
リサーチには、定量調査と定性調査、2つの調査方法があります。
定量調査は、数字の情報を集めること。数値を尋ねるアンケート等が代表格です。
集めた数字を分析することで、過去と現在を知ることができます。
定性調査は、数字以外の情報を集めること。聞き取り調査等が代表格です。
人の話に耳を傾けることで、未来と現在を知ることができます。
平たくいえば、あらゆる情報を取りに行く仕事がリサーチです。
マーケティングの現場では、
「リサーチに始まり、リサーチに終わる」
と言われる通り、マーケティングは、リサーチを起点および終点として回帰します。
始まりのリサーチは、範囲を絞らず、浅く広く調べる調査。サーチ、探索です。
ビジネス誌や経済紙を読む他、今でしたら検索といえば分かりやすいでしょうか。
次に、範囲を限定し、浅く狭く調べる。サーベイ、探査です。
定量調査の代表格がアンケートで、定量調査の代表格が数値です。
現場に向いたRDPマーケティングのR(リサーチ)とD(デベロップメント)
SWOT、AIDMA、BtoBのように、単語の頭文字をつなげるだけで、固有名詞になります。
英語の強みです。
頭文字をつなげたRDPとは?
RDPマーケティングは、調査、開発、促進の三つを指す頭文字です。
筆者によるリサーチの定義は「情報収集と分析」です。
一般的には、
「消費者の声を聞くこと」
「市場全体のトレンドや顧客のニーズを調べること」
「市場のニーズを調査すること」
「市場調査」
「調査分析」
「調査研究」
等々100のリサーチ会社があれば、100の定義(文言)があります。
納得できる定義を選べばよいでしょう。