経営者と社員の違いは?給料を払う義務は社長。受け取る権利は社員
給料日は、うれしい日ですか?
社員にとっては、うれしい日かも知れませんが、経営者にとって、給料日は、「今月も無事に全て支払えた」 と、ホッと胸をなでおろす、安堵の日です。
金庫に現金の有る無しは関係ありません、社長としての責任を果たした安堵です。
給料は、あなたの収入ですよね?
給料という収入が増えると、嬉しいですよね?
あなたの収入が増えれば嬉しいように、利益が増えると、経営者は喜びます。カネ(資金)が増えるからです。
資金が増えれば、会社を潰すこともありませんし、成長させることもできます。
企業が成長すれば、成長して増えたぶんの利益を、社員へ、社会へ、自分へ、還元でき、みんな喜びます。
一部の心なき経営者を除き、ほとんどの経営者は、自社に関わる全ての人々の喜びのために経営しています。
それを、もしも、「うそだ」とか「偽善だ」とか「社長の給料が一番高いじゃないか」と糾弾するのであれば、経営者になって、一番高い給料になってみればいいのです。
- 経営を引き継ぐのも良し、
- 自社株を買うのも良し、
- 共同経営者になるのも良し、
- 際立つ実績を挙げるも良し、
- 会社を買うのも良し、
- 独立するのも良し、
経営者になる道は沢山あります。経営者になることは誰にでもできます。経営者になれないのではありません、ならないのです。
経営の最低限の問題は、維持。とりわけ、支払うカネ(資金)です。
たとえば、1,000万円の売上があるとしましょう。ただし、翌々末締めの六ヶ月手形です。わかりやすくいえば、八カ月後まで、手形という紙切れを、1,000万円の現金に替えることはできません。
それなのに、現金が、10万円しか残っていないとしたら、それで、今月の給料を、どうやって支払いますか?
給料は、現金で、毎月一回以上、全額を、定期的に支払わなければなりません(労働基準法)
給料を支払わなければ、違法行為になりますので、経営者は、借金してでも、私財をなげうってでも、給料を払う義務があります。
社員には、給料を受け取る権利がありますが、経営が苦しいとき、どこからか、一千万円なり、一億円を借りてきて、自社へ出資できますか?
できるのであれば、もはや出資者(経営者)ですから、企業が成長すればするほど、高い給料を受け取ることができます。それが資本経済です。
出資できなければ、建設的な意見を具申することはできても、経営者よろしく「アーしろ、コーしろ」と、経営判断を下すことはできません。
ぶっちゃけ、カネを出さないのなら、口も出せないということです。
このように、経営の苦労とは(経営学ではドー教えているか知りませんが)、カネの苦労に他なりません
それは、家政(家庭)も同じことで、何も難しい話ではありません。
企業であれ、家庭であれ、カネがなければ、あらぬ問題が噴出しますが、カネさえあれば、50%の問題は解決しますからね。
筆者を講演に招致して直接この話を聴くには、右上のお問い合わせフォーム(青いボタン)より、事業承継[経営戦略]の目次(レジュメ)をお取り寄せ下さい[無料プレゼント中]